iPhone 自分の中で(いい意味で)レガシーなアプリ達
少し前まではとっかえひっかえアプリを試していたけど、最近落ち着いてきたのでここいらで棚卸しがてら私がよく使っているアプリをご紹介します。
ざっと見ると新しいのはそんなに多くなく(結局消してるのが多いってこと)、以前から使っているのがやっぱり多いかな。横綱級のアプリはやっぱりデザイン、UI、使い勝手がよく、世間で評価されるにはそれなりの理由があるって感じですよね。
§ メールクライアント
・Gmail
結構紆余曲折があったけど、今メインで使っているのは Google 先生謹製の Gmail アプリ。
最近スワイプで次のメールに進める等かなりいい使い勝手になってきました。
リンクがある場合、Chrome を開いてくれるのもいいし、ボタン 1個ですぐメールに戻れるのもいい。
自分の場合、メール全てにラベルを付けているんだけど(多くは自動でラベル付け)、この辺はもう少しなんとかならんかなという気がしなくもない。
でも概ね満足しています。
・Mailbox
あれだけ大騒ぎして Get したけど、実際はほとんど使ってない。上に書いたように『ラベル命』だから、それが付けられないのは致命的。あと、Inbox を空にするのが目標的なのも無理。アーカイブなんてしてないもん。んー、自分には合わなかったな。
see → 『iOS mailbox wwwwww』『iOS mailbox 来たよ、と所感』
・Sparrow
一時期メインで使ってました。なんで使わなくなったかというと、メール本文内のリンクがリンクとして認識されるのにモタモタするんですよね、こいつ。なんでだろう。使い勝手は割りといいと思います。
しばらく前に Google 閣下がお買い上げなされたので、そのうち淘汰されるのかな。
・標準のメール
メールアカウントいくつか持ってて、なかには POP しか対応してないウ○コプロバイダのメールなんかもあるから Gmail だけじゃ全てを捌けない(Gmail に転送はしてるけど)。そんな時はやっぱりデフォルトのメーラー使うしかないんですよね。Gmail に比べると UI が劣るのであんまり使いたくないけど、しょうがないって感じ。
§ ブラウザ
・Chrome
デスクトップでも Chrome 使っているので iOS でもやっぱ使っちゃいますよ、そりゃ。Sync できるし。
Safari と比べてどうなの?って言われてもよく分からない…。タブが切り替えられるぐらいかなぁ。
ブラウザに関しては迷いなく Chrome 一本です!
§ 地図
・Google Maps
説明不要でしょう。Apple さん、自前のヤツいつまでほっとくんだろう…。
§ カレンダー
・Week Calendar
あまりにお粗末な標準のカレンダーはさておいて、カレンダーも Week Calendar 一本できています。
ずいぶん前から入れてるけど、一度データがぶっ飛んで以降は特にトラブルもなく、とてもいい使い心地です。カレンダーアプリもいっぱいあって迷いますよね。
§ 天気
・tenki.jp
天気予報のアプリはいくつか入れてるんだけど、こいつはバッヂで降水確率を教えてくれるから便利。上の Week Calendar で日付をチェック、この tenki.jp で降水確率をチェックって感じで並べて置いてます。
§ カメラ
・Camera+
この辺も激戦だけど、写真の95%ぐらいはこの Camera+ で撮ってます。フィルターがたくさんあって写真ド素人でも綺麗に加工してくれるので、とても満足度の高いアプリです。当時、ProCamera と迷った末のチョイス。
・OneCam
あんまり出番はないけど、静かに撮りたい時はこっち。ヒヒヒ。
・KitCam
アイコンがかっこいいのでついつい買っちゃったけど、ほとんど使わない。結局 Camera+ に戻っちゃう。
横綱。綺麗に写真は撮れるし、Foursquare でチェックインはできるし、SNS には投稿できるしで、1粒で何度も楽しめる稀有なアプリだと思います。今さらながらこれ考えた人偉い!
§ 写真加工
・Snapseed
Camera+ で撮った写真をもう少し弄りたいときはこれ。特に DRAMA の効果をつけるとかっこよくなる!Google 様にお買い上げされてから無料になったとこを Get!
・Diptic
複数の写真を上下左右に組み合わせて1枚にしてくれるアプリ。
たまに使う程度ですが、重宝しています。
§ SNS
・Tweetlogix for Twitter
これも長いなー。Twitter はずーっとこれです。画像のインライン表示、スワイプによるメニュー表示、ダークカラーのテーマなどなど自分の好みにバッチリ合ってます。サクサク軽いし。アイコンはダサいけど、それを補ってあまりある充実した機能。
・Facebook, Facebook メッセンジャー, Facebook ページマネージャー
Facebook って純正以外あるの?でも純正で満足しています。一番開く時間長いかも。
ページはブログのクロスポスト先なので、一応入れてるってとこです。でも最近は普通の Facebook でもページ見れちゃうしな。
・Google+
最近使うことが多くなりました。意外と居心地いいの。Google+ に WordPress のコミュニティがあってそっち中心で見たり投稿したりしています。見せ方はさすが先生という感じ。
・QuickIn
Foursquare 好きなんだけど、遅かったり、UI がイマイチだったりで本家はほとんど使わず、もっぱらこっちでチェックインしています。いくらチェックインしてもメイヤーになれないという大問題を克服し今や不動のポジション。
・Tumblr
Tumblr かなり好きです。かなりダラダラできます。UI もかなりよくなりました。他の Tumblr ブラウザは要らないかも。
なお、ご興味のあるマニアックな方はこちらも → http://seedsofpapaya.tumblr.com ムフフ
このブログ、LinkedIn にもクロスポストしてるんです。その都合で。
結構いい求人が出てまっせ(Apple 本社とかwww)。
いろんな SNS を横断的にパラパラしたいときに。出た当時、UI には結構衝撃受けました。スクロールするよりとにかくめくりたいアナタへ。
自分好みの写真♥をツラツラ見てニヤニヤしてます。この UI、各方面に影響与えたみたいだけど、もう少し読み込み早くならないかな。
・Momento
いわゆるひとつのライフログ。SNS への投稿を全部まとめてバックアップしてくれる日記帳?日記としてはつけてないけど。今は、Twitter, Facebook, Foursquare, Instagram, Tumblr のフィード, ブログのフィードを取り込んでます。
§ 仕事効率化
・Evernote
これも説明不要でしょう。とか言いつつ、未だにあまり使いこなせていません orz
・Dropbox
これも説明不要でしょう。iPhone 内の写真のバックアップ、WordPress の DB、ファイルのバックアップ(BackWPup 経由)と有意義に使っています。現在 5.5GB の容量で 70% ほどの使用量。アイコンは前の方が好きだったなあ。
・Wunderlist
ToDo リスト。リマインダー。これも長いこと使ってます。忘れっぽいので大事なことはこいつにメモメモ。少し前に UI が今っぽくなりました。
・Pocket (Formerly Read It Later)
確か “Pocket” に変わった時かなり酷評されたような記憶がありますが、今や確固たる地位を築いているのではないでしょうか?Readability との差しつ差されつのデッドヒートから一歩抜けだしたか?デスクトップ Chrome のエクステンションでも入れて使っています。
see → 『WordPress に Pocket (Formerly Read It Later) を組み込んでみた』
・Delicious
Pocket と同じような “後で読む” 系。最近は Pocket 使うことの方が多くて、すっかりご無沙汰になりました。
§ ブログ
・WordPress
愛しの WordPress 様。このブログのバックボーン。Google 2段階認証のプラグインを入れてから記事の編集ができなくなった。モブログできない。とりあえず記事の確認用。
・Quicklytics
Google Analytics の確認用。これでブログへのお客様の出入りをちょいちょい見てます。『もっと来て~!』
あ、これ自分の中で最高金額のアプリかも。
・beAdSense
Google AdSense の確認用。どうにもログインできなくて、今メーカーに問い合わせ中。有料で優良なアプリだったのに。早く助けて~!
§ ニュース
・SmartNews
普通のニュース配信アプリ。普通なのがいい。UI もページをめくるようなスタイルで結構好きかも。
・Reeder
うーん、これどうしよう。もうすぐだよね。うーん。なんも準備してないや。
・Gunosy
何かと話題を振りまいているようですが、好きですよ。自分に特化してくれるなんて、素敵やん。
・はてなブックマーク
このブログ、はてブにもクロスポストしてるからその関係で。ニュースのまとめとしても見てます。
see → 『IFTTT を使って WordPress から はてなブックマーク へ自動投稿』
§ ユーティリティ
・乗換案内
大都市にいると乗換案内は必需品。その中でも老舗のジョルダンを使っています。今どきは何なんだろう…?ナビタイム?(あのおっさんがどうにも嫌いで…)
・Alarm Clock
ちょっと前まで常用していた目覚まし。気温や天気もわかるし、いいよ、これ。
・Sleep Cycle alarm clock
最近改めて使い出した目覚まし。ひところ流行ったけど、最近どうなんすかね。こいつの効果については…わかりません。
・懐中電灯 4G
その節、我が家は停電が丸一日続きましたが、こいつがこんなに働き者だなんて知りませんでした。もう使うことがないように…。
§ 上記以外の Google 先生謹製アプリ
・Google 検索
ほとんど使うことはないんだけど、やっぱ先生本体は入れとかなくちゃね。叱られそうだから。
・Google Earth
これもほとんど使わないけど、やっぱ入れとくよね。
・YouTube
これは割りと使います。子供によく乗っ取られる。
・Google Autheticator
WordPress の管理画面に入るために必要。2段階認証のプラグイン入れてる都合。一度ログアウトしたら、iPhone なかったら一生ログインできないというとても大事なお宝(ま、できるけどさ…)。
see → 『WordPress 2段階認証(Google Authenticator)の導入』
§ 音楽
音楽は標準のアプリ以外に垂れ流し系を結構使っているので、以前書いたこちらの記事をどうぞ↓
『iOS 音楽垂れ流し系のアプリ』
上記ご紹介以外は以下↓
・SoundHound
街中やラジオで流れてくる素敵な音楽をキャッチして、誰の何ていう曲かを教えてくれるアプリ。SNS にも流してくれます。昔から使っているけど、これかなり好きです。判読率のかなりのもの。あくまで洋楽中心の話ですが。
・Shazam
HoundSound とやることは同じだけど、こっちの方が普及率高いのかな。
・radiko.jp
最近はすっかり垂れ流し系に傾倒してるけど、なんかあったときにこういうのあると違いますよね。なんとなく保険的な…。
§ 食べる系
・食べログ、ぐるなび
どちらかと言うと食べログ派なんです。いろいろありましたが。ぐるなびはなんか探しにくい。
・ラーメンDB
東京にはラーメン屋いっぱいあるからね。こいつで当たりつけてから突撃~!
・クックパッド
自分で料理をする時はもっぱらこいつに頼りっぱなしです。気になるレシピを保存しておけるマイページが少ないのが玉に瑕。
§ アプリ Get 系
・AppGratis
毎日1つのアプリを無料で配信するアプリ。一応毎日チェックするようにしています。これでとりあえず取ってきては消す、の繰り返し。
このアプリ、今、配信されてないのかな…リンク見つかんない…。
・CatchApp
狙っているアプリが高いな、という場合はこいつに登録しておけば、値下げした時に通知してくれます。そんなそんな値下げしてくんないけどね。
ふぅ、以上です。
普段よく使うものをメインに列記しましたけど、結構ありますね。
今回紹介したアプリたちは今後もしばらく使っていくことになると思われる(私が)厳選したものばかりです。目新しいのがなくてごめんなさいね。でも今回はこういう回なんです。表題で “レガシー” という言葉を使ったけど、”レガシー” 本来の意味合いに近いものだと思っています。
じゃ、そういうことで。
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function related_posts() in /home/insidepapaya/insideofpapaya.com/public_html/wordpress/wp-content/themes/hueman-child/single.php:71 Stack trace: #0 /home/insidepapaya/insideofpapaya.com/public_html/wordpress/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/insidepapaya/insideofpapaya.com/public_html/wordpress/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/insidepap...') #2 /home/insidepapaya/insideofpapaya.com/public_html/index.php(17): require('/home/insidepap...') #3 {main} thrown in /home/insidepapaya/insideofpapaya.com/public_html/wordpress/wp-content/themes/hueman-child/single.php on line 71